
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-ゆか- 9/17オラソマ・Leading |
|
|
1本目魂のボトル(あなたの本質を示します) |
1本目に選ばれたときの性格的側面: 成功している人。 |
|
スピリチュアルレベル: 修行が続けられるように力づけます。 精神的レベル: 人生であまりに多くのことが起きているときに、 |
|
【メッセージ】 |
|
|
2本目チャレンジ&ギフトのボトル |
2本目に選ばれたときに、チャレンジとなる性格的側面: |
|
スピリチュアルレベル: 使用者を高次元からの情報に対して開いていきます。 精神的レベル: 創造性を刺激します。 感情的レベル: 洞察力と勇気を与えます。 |
|
【メッセージ】 |
|
|
3本目「今ここ」のボトル(現在の状態と気づきを示します) |
スピリチュアルレベル: 日常の小さな物事に愛をもたらすことを助けます。 精神的レベル: 集中力を高めると同時に、沈黙を守る能力や忍耐力も高めます。 感情的レベル: 過度に自分と他人とを |
|
【メッセージ】 |
|
|
4本目未来のボトル現在の状態からどう変わっていくか、 |
スピリチュアルレベル: 神の愛を地上にもたらします。 精神的レベル: その人の本質を明らかにします。 感情的レベル: 自己正当化する必要性を解放します。 |
|
【メッセージ】 |
命より大切なモノは・・・
昨日、あるサイトで目にした投稿記事・・・20012年12月の地球滅亡に関して投稿しました。
その後・・・

そして、わたしが感じたことは・・・20012年12月と
いう数字も、何だか・・・笑い飛ばせないかも・・・
もちろん滅亡するとは想いたくはないです。
けど、ありえない話しではないような気がします。
それぐらい、いまの

状況で淘汰される時期が迫ってるのかも・・・
このまま進んでしまうと・・・そんな危機感を、感じてくるんです。
↓これは、 |
人類が石油というモノを使うようになってから、多くの自然と尊い命が失われていくスピードや数が |
わたしたちが歩んできた道って、本当に間違ってないんでしょうか? |
わたしは・・・左側の |
淘汰される時期がきたときに、人間は生き残れるでしょうか?
1968年に、衝撃的な映画がありました。その映画のラストシーンは、とくに衝撃でした。けれど・・・
あの映画が・・・現実にならない!とは誰も言い切れないと想います。この

人類なんて、まだまだ新米みたいなもんだと想います。その新米がイチバン偉そうに振舞ってきてた。
きっと、その結果が・・・今なんですよね。
もっと、もっと、真剣に考えなきゃ!本当に、そう想います。命があっても、この

誰も生きていくことなんかできやしないのです。そぉ考えると、わたしの命なんか、ちっぽけなモノ。
わたしは、「戦争」をテーマにしたブログを始めたことで、「愛」について色々と考えるようになりました。
ソレは国を愛するってことも含めてです。そのオカゲで

誰かを愛するってことだけではなく。これからの人生この

しゃ り し ぜしょほうくうそう ふしょうふめつ
舎利子 是諸法空相 不生不滅
ふく ふじょう ふぞうふげん
不垢不浄 不増不減
上記の「不増不減」について、もう少し簡潔に
で、お話ししていきましょう。
※下の図を、見てわかるように…
![]() |
水は海で蒸発して雲になり、そして雨となります。
降った雨は、地下にしみこんだり、川に集まって、また、海にそそがれていきます。
このように水は、自然の中で、めぐりめぐって、もとに返り、これをくりかえします。
このように、水は循環しているのです。
「不増不減」というものも、
このようなものだと思えばイメージしやすいですね。
人って、どうしても善悪や好き嫌いで、相手のことって判断してしまいがちですよねぇ~
わたしは昔から相手の好い部分に気付いたりして、自分が「この人の、こういったところっていいなぁ~」と
自分が思えれば自分自身でも、とりあえず真似してやってみるって感じで自分の性格や習慣とかを見直し
変えていくようにって意識してきたのですが、でも相手を反面教師にしていくってことは、できてなかった。
そんな気がしています。
でも、いまの主人と一緒になって・・・いろんなことがある中で、わたしは・・・その反面教師ってことも
学んでこれたような気がします。わたしも福ちゃんも、昔から自分の言いたいことってズバズバっと、
ハッキリ・キッパリ意思表示するようなところがあって、ソレが「自分らしさ」と、わたしは想ってました。
主人は、真逆のタイプです。それが、ホント数年前まで・・・わたしの中でイライラの元になることもあって。
「わたしのハッキリした性格が好きだって言ってたのに、この人の好きってなんなんだぁ( ̄_ ̄ i)」とさえ、
想ったりしてたから・・・好きなら、自分もそうすりゃいいじゃん!って言ったりしてきてたんですよね。
でも・・・わたしは、主人と一緒になって暮らす中で。言うべきこと・言わないことの中には、もっともっと
細かなモノがあって。言わないほうが、いいことだとか。コレは言わないほうが、いいことだとか。
いまは言わないほうが、いいことだとか・・・相手や話す内容や。状況や関係や立場や・・・・
いろ~んなことを、考慮して。臨機応変に使い分けていくってことも
大切だと、気付かせてもらった気がしています。
そして、人を善悪や好き嫌いだけで判断してしまっては、本当に相手を知ることってできない・・・
知らないまんまでいるってことの方が、きっと・・・好ましくないんだろうなぁ~って気がします。
わたしと福ちゃんは、誰かに対して・・・イライラ感を片方が感じたり。
相手のことで、自分がイヤだなとか何か感情的になったとき、意識してソレを内側・・・
つまり内観していくように、切り替えていくことに変えてからイライラが消えてきました。
外つまり相手に向けてきてたイライラ感を、発想の転換によって。「あっ気付きのチャンス!」そう・・・
思えるようになって、いろんな自分の隠れた一面を発見しました。そうした部分は、ズーーッと自分の
中にあったんだろうと想います。でも見過ごしてきてたんですね。ソレは、知らなかったからです。
人って何かを知ることによって、それから・・・あることに気付くことができたりしますよね。
そして、それに気付いたことによって、ソレまでの自分の価値観や。考え方や感情まで変わったりします。
その結果・・・人からも「最近、性格・・・変わったよね?」とかってことって、ありませんか?
つまり知らないと、気付くチャンスも失ってるのかも知れない・・・そう感じるようになってから。
わたしは、どんなことでも知ることが楽しくなってきたんです。なぜなら、気付きのチャンスに出会える。
かも知れないって想うからなんです。(#^_^#)なんだろなぁ~そんな感じで考えられるようになってから
イライラすることって、日増しに少なくなっていって。
いまは、イライラのイラが頭を出したら内観ボタンを自ら押してます。押す回数も減ってきてるかな?(笑)
一般的になってきたのは、江戸時代の頃からのようです。

それまで刺青というのは、額を刻んで墨を入れるというような、
罪を犯した人に対する刑罰のようなものだったようです。
日本ではアイヌや沖縄なんかにも、古くから刺青の風習はあったようですからね。
でも、何度か「刺青禁止令」ってのが、日本本土ではあったようです。最近では、西洋的なデザインや。
文字を施したようなモノだとか、けっこうオシャレなモノがあって若者のファッション的な感覚になってて。
昔は「刺青」=「ヤクザ」ってイメージが強かっただけに、どうやら・・・最近の傾向は違うようです。
「刺青師」という職業は、師匠と弟子って感じの関係になる伝統的な職人世界のようです。
弟子入りして1年は雑務で給料なし。1年後針の手入れ。大根で練習。
2年後に、弟子同士で刺青を入れる。アメリカンタトゥーの練習。5年で彫れる。
お給料はベテランで40分 2万。一般的には1時間1万って感じみたいですね。
日本の文化「刺青師と和彫りの世界」 |
映像が自動再生されないことがあります。その場合は手動で、再生してください。 |
刺青の和彫りと洋彫りの違いは、和彫りと呼ばれるモノは日本の江戸時代すらの図案だとかって、
デザインやスタイル的なモノを指していうようで。手彫りだから和彫りとかってことではないようです。
またワンポイントだとか。全体的に入れるとかってことで、分類してるわけでもないようですね。
↑の映像の中では、前半の方は彫心さんによる機械彫りっていう技法で彫られてるシーンで。
後半の3本は、別の刺青師さんによる手彫りと呼ばれる伝統的な技法で彫られているモノです。
ドチラにせよ痛みは、かなりのものでしょうから・・・関西では「がまん」と呼んだりするそうです。
サイトにある刺青の写真とかも見たりしましたが、けっこう原色で色鮮やかですよねぇ~
衣類みたいに、洗う度に馴染んできて色が落ち着くって感じになるんでしょうか?(?。?*)
いまはレーザーとかで、消したりもできる場合もあると聞きますが・・・
でも、ヤッパリいったん入れたら・・・一生モンってことになるわけですから、入れるな!とは、
言いませんが、そこはヤッパリ慎重に判断してほしいですね。簡単には、消せなくなるのですから。
でも、1ヶ所、刺されただけでも痛いだろうに・・・ブスブス刺されて色まで入れるんでから・・・
同じ刺されて入れられるなら、わたしは蚊の方が・・・ウレシイかも知れないって想います。(^^;;
そうそう20歳ぐらいのときに・・・銭湯へ行ったとき、となりに居た女性の太股に「三郎 命」って
彫ってあるの見たことありました・・・まぁいまでも、三郎さんと仲良くしてるならいいですが・・・
日本にとっての「刺青」っていうモノが、風習でなくて良かったかなぁ~って個人的には感じましたね。
ふうしゅう― 【風習】
その地方や国で、人々が長年にわたって伝えてきた生活や行事のならわし。
しきたり。風俗習慣。
ぶんか― 【文化】
社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式ないし生活様式の総体。
言語・習俗・道徳・宗教、種々の制度などは、その具体例。
文化相対主義においては、それぞれの人間集団は個別の文化をもち、
個別文化はそれぞれ独自の価値をもっており、その間に高低・優劣の差はないとされる。

♥このブログのカテゴリー♥
♥最新記事♥最新2日分にはnew
【ブログ内検索】

♥最古記事♥2007.2.1~ ふたりのプロフは→コチラにあります←
♥月別です・・・(*^^*)♥ ( ^^)人(^^ )で投稿してます♥
↓は日々更新中…あしからず。福



+主催している署名活動+
|
|
|
|
日々の中から自他を見詰める |
|
|
|
戦争などを通じて愛と平和を |
|
|
|
ハイヤーセルフとのことなどはココ。 |
|
↓投稿はENDしてるブログ↓ |
|
|
|
ソウルメイト関連や心や依存など。 |
|
|
|
動画専用の趣味ブログです。 |
|
♥CTぁりがとぅ~♪ヾ(^Д^*)ノ♥
♥TBぁりがとぅ~♪ヾ(^Д^*)ノ♥
♥☆無料占いモンキー☆♥
♥☆無料 解析結果☆♥ ♥あなたの名前を入力してね♥
|
|
|
|
|
♥いろんな分析&占いコーナー♥